「お悔やみの手紙」や「お悔やみ状」を出さなければいけない機会は急にやってきます。
そんな時、一体どのような文章を書くべきなのかと困ることがないように、書き方や基本的なマナーを解説します。
書く機会がないに越したことはありませんが、いざという時のために対策しておきましょう。
- 前略を省略する
- 弔問に伺えないお詫びを述べる
- 忌み言葉や宗教用語に注意する
- 薄墨で書く
- 便箋を用いる
- 香典を添える
- 基本的にはがきは使わない
転職エージェントに向けたメールの書き方はこちら
マイナビ転職 |
(5.0) |
- 幅広い職種で採用を成功実績あり!
- スカウトサービス機能がとっても便利!
doda |
(4.0) |
- IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
- 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る
リクナビNEXT |
(3.0) |
- 掲載企業数3年連続No.1
- 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス
目次
お悔やみの手紙・お悔やみ状の書き方
「お悔やみの手紙」や「お悔やみ状」にはさまざまなマナーが存在しています。
友人や親戚に書いたり、ビジネス関係の付き合いで書かなければいけないこともありますので基本的な書き方について解説します。
- 前文を省略する
- 弔問に伺えないお詫びを述べる
- 忌み言葉や宗教用語に注意する
前文を省略する
一般的には正式な手紙を出す際には頭語を書いたり、時候の挨拶をしたりするのがマナーとされています。
しかし、「お悔やみの手紙」については前文を省略するのが一般的です。
そのため、いきなり本文を書きだしても構わないのです。
冒頭の書き方をどうするべきなのか悩む必要はありません。
訃報を聞いてからすぐに出すものとされており、故人のことを思って書かれるものです。
そのため、冒頭の挨拶を省くことで取り急ぎ「お悔やみの手紙」を出したという気持ちが伝わるのです。
どのような季節であっても、わざわざ季節の挨拶の文章を入れる必要はありません。
基本的に簡素な内容で構わなく、簡単な内容の「お悔やみの手紙」を出すようにしましょう。
弔問に伺えないお詫びを述べる
本来であれば、実際に葬儀に参列をし、直接お悔やみを述べるのがマナーとされています。
しかし、さまざまな事情から直接お悔やみを伝えることができない場合があります。
そんなときに送るものが「お悔やみの手紙」です。
そのため、「お悔やみの手紙」の中では弔問に伺うことができないことについてお詫びをきちんと述べましょう。
本当にはお悔やみを直接述べたいけれども、それができないことを素直に謝るのです。
ただし、どうして弔問できないのかその理由を詳しく書く必要はありません。
言い訳がましい書き方をするべきではないのです。この点については注意しましょう。
忌み言葉や宗教用語に注意する
これは、死を連想させるために不吉とされているのです。
そのため、忌み言葉を「お悔やみの手紙」に含めないように注意しなければいけません。
「お悔やみの手紙」を受ける相手に配慮しましょう。
直接、死を連想させるような言葉は絶対に書くべきではありません。
また、これから不幸が続くことを連想させるような言葉も駄目です。
重ね言葉も、不幸が積み重なることを暗示するため書いてはいけないです。
また、宗教用語にも注意しましょう。
特に相手が仏教以外の宗教を信仰している場合には気をつけなければいけません。
訃報の返事の書き方には気を使いましょう。
お悔やみの手紙・お悔やみ状のマナー
「お悔やみの手紙」や「お悔やみ状」には正しいマナーがあります。
そのマナーを守っておかないと、友人や親戚、ビジネスの関係者に対して失礼であり、恥をかいてしまいます。
基本的なマナーについて紹介します。
- 薄墨で書く
- 便箋を用いる
- 香典を添える
薄墨で書くのが基本
「お悔やみの手紙」では、昔から薄墨で書くのが正しい書き方とされています。
このマナーは、思わず涙が硯に落ちてしまったことを表現するためのものです。
もちろん、現代では硯はほぼ使われないのですが、それでもマナーとして残っています。
実際に「お悔やみの手紙」の書き方として正式なマナーは筆書きすることですが、そこまでこだわらなくても問題ないです。
慣れていない筆書きで書いても、汚くなってしまっては意味がありません。
もしペンで書くならば、インクは黒かブルーブラックのものを使ってください。
これらは、薄墨と同じようなものとみなされるのです。
また、キレイな字で書きましょう。
失敗したら書き直すべきです。
便箋を用いるのが基本
「お悔やみの手紙」を書くときには便箋を用いるのが基本とされています。
一般的には便箋を用いないと失礼であるとみなされるのです。
便箋を使って「お悔やみ状」を書くのが礼儀とされています。
また、便箋の選び方としては、一枚のものを使用してください。
二枚のものだと、「不幸が重なる」ということを暗示してしまうため縁起が悪いとされているのです。
「お悔やみの手紙」では縁起の悪いことを徹底して避けなければいけません。
便箋でなく封筒を使う場合であっても一重のものを使用しましょう。
1枚の便箋や封筒に収まるように、あまり文章が長すぎてしまわないように気をつけましょう。
香典を送るマナー
本来、香典というのは現場で渡すものですが、葬儀に伺うことができないならば、「お悔やみの手紙」に香典を同封して郵送することになります。
この場合は、「お悔やみ状」と香典を現金書留で送ることになります。
現金書留専用の封筒があり、これであればのし袋もそのまま入れることが可能です。
専用の封筒に入れることができるようなのし袋を選びましょう。
また、宛先は喪主あてにしておきましょう。
香典袋は故人の宗教に合わせたものにしなければいけないです。
宗教によって、のし袋の種類や書き方が異なってくるのです。
お悔やみの手紙・お悔やみ状の例文【ビジネス・友人・親戚】
「お悔やみ状」はさまざまな場面で送ることになります。
相手が友人や親戚の場合もあれば、ビジネスの関係者の場合もあるのです。
それぞれの相手に合わせた書き方をしなければいけません。
そこで、「お悔やみ状」の書き方の参考になる例文をそれぞれの場面別に紹介します。
お悔やみの手紙・お悔やみ状の例文【ビジネス編】
ビジネスの関係者への「お悔やみ状」の書き方を悩んでいる人は多いでしょう。
そこで、ビジネスにおける「お悔やみ状」の書き方の例文を紹介します。
取引先の社長が亡くなった場合
- 「貴社代表取締役社長 ○○様のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」
もし、取引先の社長が亡くなったならば、その役員名も含めて名前を記載して、弔文を書くようにしましょう。頭語や時候の挨拶などは必要ありません。
遠方のため参列できない場合
- 「本来なら直ちに参上しお悔やみ申し上げるべきところではございますが、遠方のため思うに任せず、書中をもちましてお悔やみ申し上げます」
ビジネスでは、遠方の人が亡くなったことに対して「お悔やみの手紙」を出さなければいけないケースもあります。
この場合は、遠方のため参列できないことへのお詫びの文章を含めるようにしましょう。
ビジネス関係の場合、その人とあまり面識がないというケースもあります。
そんなときでも、ビジネスマナーとして正しく「お悔やみの手紙」を書きましょう。
お悔やみの手紙・お悔やみ状の例文【友人編】
友人の父母兄弟が亡くなった際に「お悔やみ状」を書く場合があります。
そんなときの「お悔やみ状」の例文を紹介します。
父を亡くした友人への「お悔やみ状」の例文
- 「この度はお父様のご逝去を知り、大変驚いております。あの明るい笑顔を二度と見られないと思うと悲しみで言葉もありません」
友人の父であれば、面識のあるケースが多いでしょう。
そこで、「お悔やみ状」には、故人に関するエピソードを含めておくと、友人に気持ちのこもった弔文を送れます。
親族を亡くした友人への「お悔やみ状」を出すのを遅れた場合
- 「お母様のご逝去を知りとても驚いております。遅ればせながら謹んでご冥福をお祈りいたします」
- 「お父様を亡くされさぞ心痛かと存じますがお力を落とされませんようご自愛ください」
そんなときでも、きちんと「お悔やみ状」を出すことは大切です。
その際には、遅れたことに対するお詫びの言葉もきちんと含めておきましょう。
弔問に伺えなかったことに対するお詫びもしておくべきです。
お悔やみの手紙・お悔やみ状の例文【親戚編】
相手が親戚だったとしても、葬儀に伺えないケースがあり、その場合は親戚といえどもきちんと「お悔やみ状」を出すべきです。
その際にはマナーを守ることも重要です。
親戚への「お悔やみ状」の例文を紹介します。
親戚への「お悔やみ状」
- 「○○さんご逝去のお知らせを承り、驚きと悲しみでいっぱいです」
- 「故人には生前にお世話になり、数十年来の思い出が胸に去来し、切なさをかみしめております」
ただし、あまりにもかしこまった言葉を使う必要はありません。
その相手と付き合いがあった場合には、自分の悲しい気持ちを正直に打ち明けるような内容にしましょう。
親戚宛ての「お悔やみの手紙」で香典を同封する場合
- 「○○さんの突然のご逝去のお知らせを受けて驚き言葉を失っております。ささやかなものですが、香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えくださいますようお願いいたします」
香典を同封する場合は、そのことを「お悔やみの手紙」の中の文章に含めるようにしましょう。
お悔やみの手紙・お悔やみ状への返信の仕方
自分の親族が亡くなり、「お悔やみ状」を受け取る立場になることがあります。
そのときには、ビジネスの関係者や親戚からたくさんの「お悔やみ状」を受けることもあるでしょう。
その際には返事をしなければいけません。
「お悔やみ状」の返信の例文
- 「○○さんからのお手紙によって気持ちが楽になったような気がいたしております。お手紙は父の遺影に供えさせていただきました」
- 「このたびはご多忙中にも関わらずお手紙を頂戴し感謝いたします。今後も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます」
「お悔やみ状」をもらったことによって、気持ちが楽になったり、安心したりすることがあります。
そうした気持ちの変化について感謝の言葉とともに伝えるとよいです。
また、わざわざ「お悔やみ状」を送ってくれたことへの感謝の言葉を含めたり、今後の付き合いについても言及しておくとよいでしょう。
香典が同封されていた場合の返信の例文
- 「過分なお心遣いをいただき、厚くお礼申し上げます」
- 「頂いたお心遣いはとても嬉しく、ほんの心ばかりですが季節のものを送らせていただきます」
「香典」や「お金」などとはっきり書くべきではないのです。
あくまでも、「お心遣い」というふうに曖昧な書き方をするべきです。
また、香典返しを送ることもあり、その場合は文章の中で香典返しについても言及しておきましょう。
「お悔やみ状」の返事の挨拶について
時候の挨拶 | 不要 |
---|---|
頭語 | どちらでもよい |
「お悔やみ状」の返事を書く場合も、「お悔やみ状」と同じで基本的に挨拶は省略しても構いません。
特に時候の挨拶をわざわざ書く必要はないです。
ただし、頭語については省略しても書いてもどちらでもよいです。
頭語を書く場合には「拝啓」や「敬具」などをしっかりと書いておきましょう。
もちろん、頭語がなかったとしても、急いで返事を書いたという意味になるため失礼にはならないです。
「お悔やみ状」に関するやり取りは、挨拶にそれほどこだわる必要はないのです。
挨拶をするような精神的な余裕がないという気持ちを表現できるのです。
お悔やみをはがきで出す場合
「お悔やみ状」は、便箋で出すものです。
しかし、場合によってはお悔やみをはがきで出すケースもあります。
そんなケースについて、ポイントを解説します。
基本的にはがきは使わない
基本的に弔事に関するものについては、はがきで出すべきではないとされています。
「お悔やみ状」は、一般的には便箋に書いてきちんと封筒の中に入れて相手に送るのが良いとされているのです。
はがきは内容が他人に読まれてしまうものです。
「お悔やみ状」のようなプライベートな内容のものをはがきで送るのは、たとえ相手が親しい人だったとしても失礼になってしまうでしょう。
はがきというのは、あくまでも略式のものであり、簡単に用件を伝える場合にのみ使われるものです。
喪中はがきへの返事
喪中はがきを受け取って、初めてその人が亡くなったことを知るというケースがあります。
この場合、すでに亡くなってかなりの期間が経っていて、葬儀も終わっているというケースもあるでしょう。
この場合は返事として寒中見舞いや喪中見舞いをはがきで出すということがあるのです。
そこには葬儀に参列できなかったことに対してお詫びをきちんとしましょう。
一緒に線香を送るというケースもあります。
もちろん、喪中見舞いや寒中見舞いを便箋で書くこともできるのですが、これらについては、はがきでも構わないのです。
はがきのお悔やみの書き方
はがきであっても、基本的に便箋でお悔やみを送るときと同じような文章の書き方をしましょう。
相手を気遣う内容を送ったり、今後の付き合いに関することも書いたりするのです。
喪中見舞いのはがきについても、挨拶を書く必要はありません。
いきなり本題の文章に入るようにしましょう。
喪中見舞いも基本的には「お悔やみ状」と同じルールにしたがって書くのです。
挨拶についてこだわる必要はありません。
「お悔やみの手紙」のマナーを守ろう
「お悔やみの手紙」は社会人であれば、さまざまな機会で送ります。
そんなときに、正しいマナーを守った文章を書けなければいけないです。
友人や親戚だけではなく、ビジネスの取引先に対して「お悔やみの手紙」を送ることもあるのです。
正しい「お悔やみの手紙」を書けるようになりましょう。
- 前略を省略する
- 弔問に伺えないお詫びを述べる
- 忌み言葉や宗教用語に注意する
- 薄墨で書く
- 便箋を用いる
- 香典を添える
- 基本的にはがきは使わない