「拝受」「拝受いたしました」という言葉の意味や使い方について例文や類語表現を交えて解説します。
普段聞きなれない言葉ですが、ビジネスシーンで信頼関係を築くためにはどちらも重要な言葉です。
この記事を確認すれば、「拝受」「拝受いたしました」を使い方をマスターできますよ!
マイナビ転職 |
(5.0) |
- 幅広い職種で採用を成功実績あり!
- スカウトサービス機能がとっても便利!
doda |
(4.0) |
- IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
- 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る
リクナビNEXT |
(3.0) |
- 掲載企業数3年連続No.1
- 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス
目次
「拝受いたしました」の意味
ビジネスシーンでは口頭やメールのやりとりの中で、「拝受いたしました」や「確かに拝受いたしました」という表現を使うことがあります。
「拝受いたしました」はどのような意味や使い方なのか、解説していきます。
まずは「拝受」という熟語の意味を振り返ってみましょう。
「拝受」の意味
- 謹んで受け取ること。
「拝受」の読み方は「はいじゅ」です。
拝受とは自分が物やお金などを「受け取る」ことをへりくだって表現する意味の言葉で、「謙譲語」です。
「拝受する」の類語として「受領する」がありますが、「拝」の文字の印象から「拝受する」の方がよりへりくだっている印象を与えます。
拝受とは「受け取る」の謙譲語
拝受を構成する漢字について掘り下げてみましょう。
- 拝:お辞儀をする、拝む
- 受:受け取る
「拝」は「参拝」、「拝借」や「拝見」など、目上の人物に対して使用する言葉であることがわかります。
「受」と組み合わせると、目上の人物から謹んで受け取るという意味ですね。
「拝受いたしました」は二重敬語?
「拝受」という言葉の持つ意味や、謙譲語であることを説明しました。
「拝受」という言葉は、口頭やビジネスメールで使用する場合に「拝受しました」や「拝受いたしました」などと使用することが多いです。
ここで「拝受いたしました」という表現は正しい敬語なのか解説します。
「拝受いたしました」は正しい謙譲語
「拝受いたしました」は「拝受」と「致す(いたす)」の謙譲語を2回使っているので、二重敬語ではないか?と違和感を感じるかもしれません。
「拝受いたしました」と口頭で使用する場合に、話の区切りの部分で自然に使用されますが、改めて文章にしてみた時に問題ないのでしょうか。
厳密に言うと、「拝受」と謙譲語「致す」の組み合わせは二重敬語と捉えてもおかしくありません。
謙譲語を重ねることで、より一層へりくだる印象を与えます。
かと言って、長いフレーズにならずに済むので、「拝受いたしました」は一般的には問題ないと捉えている人がほとんどです。
「拝受いたしました」の正しい使い方
「拝受」、「拝受いたしました」の意味や敬語表現について確認したところで、正しい使い方と間違った使い方についてご紹介します。
「拝受いたしました」は滅多に使用しない言葉なので使い方をしっかりマスターしておきましょう。
「拝受しました」と「拝受いたしました」のどちらが正しい?
上でも説明した通り、「拝受」という熟語は「拝受しました」や「拝受いたしました」といったように使用する言葉です。
「拝受しました」は謙譲語の「拝受」に丁寧語の「します」が付属していますが、一方「拝受いたしました」は謙譲語を2回使っている二重敬語になってしまいます。
こう見ると「拝受します」の方が正しく、「拝受いたします」が間違っているように受け取れますが、一般的には正しい敬語表現という認識が広く受け入れられています。
「拝受しました」や「拝受いたしました」のどちらの表現を使っても問題ありません。
ビジネスシーンでよく使われるのは「拝受いたしました」
ビジネスシーンでは「拝受しました」よりも「拝受いたしました」の方がよく使われます。
「拝受いたしました」は二重敬語になっているのではないかと言う疑念の元になっている「謙譲語」の複重によって、「より一層へりくだった印象」を持たせています。
「拝受いたしました」の間違った使い方
「拝受いたしました」の間違った使い方について確認しておきましょう。
「相手に尊敬の意を示す言葉」「相手にへりくだる表現であること」を覚えておけば間違いは防げるでしょう。
身近な人や親しい人に使用するのは不自然
「拝受いたしました」は日常的に使用しない人がほとんどでしょう。
ビジネスシーンでも親しい関係の人物との間は「拝受いたしました」とは使用しないのではないでしょうか。
あまりに身近な人物や親しい人に対して改まって「拝受いたしました」と使用するのは不自然な場合も少なくありません。
相手との普段の関係性も考慮し、ここぞという場面で使用したい言葉です。
相手が受け取る時に使用するのはNG
「拝受いたします」は自分が物やお金などを受け取ることを相手にへりくだる表現です。
そのため、目上の人物に使用します。
「拝受」する側が下の立場のため、相手が何か受け取る場合に「拝受してください」などと使用するのは大きな間違いです。
相手に何か受け取って欲しい場合には、「来週の会議の資料をお送りしました。お受け取りください。」や「請求書をメールに添付いたしました。ご査収の程、よろしくお願い申し上げます」といった表現を使用してください。
「拝受」「拝受いたしました」の例文【ビジネス・メール】
「拝受」や「拝受いたしました」の正しい使い方についてご説明してきましたが、具体的な例文を見ながら使い方を確認してみましょう。
【ビジネス編】と【メール編】の2パターンをご紹介します。
「拝受」「拝受いたしました」の例文【ビジネス編】
ビジネスシーンにおける「拝受」「拝受いたしました」の例文を以下にまとめました。
電話や直接会って話す場面で使用できる例文です。
- 昨日の資料を拝受いたしました。早速ご連絡いただきありがとうございました。
- 貴社のイベントのご案内を拝受いしました。
- 先週の打ち合わせの資料を拝受いたしました。
- 貴信拝受いたしました。詳しい情報をありがとうございます。
「貴信拝受いたしました」とは、相手からお知らせしたメールなどを受け取ったという意味です。
「添付資料を拝受いたしました」というよりも簡潔に伝えることができます。
「拝受」「拝受いたしました」の例文【メール編】
ビジネスシーンにおける「拝受」「拝受いたしました」の例文を以下にまとめました。
- 証明書を拝受いたしました。早速ご対応いただきましてありがとうございます。
- 納品書を拝受いたしました。取り急ぎ、拝受のお礼まで。
- メールを確認させていただきました。引き続き対応させていただきます。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。
「拝受のお礼まで」や「拝受のご連絡まで」は「相手から文書など受け取った」ことを知らせる場面で使用します。
メール本文は簡潔にし、「拝受のお礼まで」「拝受のご連絡まで」とビジネスメールの締めに使用します。
「拝受」「拝受いたしました」の類語・言い換え表現
- 査収:中身を確認して受け取ること
- 受領:ものを受け取ること
- 頂戴・拝領:目上の人からもらうこと
- 受信・受令:命令や信号を受け取ること
類語1:「査収」と「拝受」の違い
「拝受」の類語である「査収」とは、「中身を確かめて受け取る」という意味です。
どちらも「受け取る」という意味を持っていますが、「拝受」と「査収」という言葉の使い方の大きな違いは、「受け取る」人物が自分であるか、相手であるかというところにあります。
- 拝受:自分が受け取る
- 査収:相手が受け取る
拝受は自分が受け取ることをへりくだって表現する言葉ですが、査収は相手に受け取ってもらうことをへりくだって表現する言葉です。
具体的には以下のような使い方です。
- 拝受: 先日の資料を確かに、拝受いたしました。
- 査収:お問い合わせいただいた資料でございます。ご査収くださいますよう、お願い申し上げます。
類語2:「拝受」と「受領」の違い
拝受の類語として「受領」と言う熟語がありますが、細かな違いがあるのでしょうか。
ビジネスシーンでは「拝受いたしました」や「受領いたしました」などと謙譲語と組み合わせて使用することが多いです。
「拝受」は「受領」の謙譲語なので、「拝受」の方がより丁寧でへりくだっている表現ということですね。
ただし、「拝受いたしました」はかしこまっている表現なので、付き合いの長い取引先や上司に対しては「受領いたしました」と使用する方が自然な文章のケースもあります。
「拝受」の対義語・例文
ここまで、「拝受」についてご紹介してきました。
意味や使い方もだいたい理解できたと思います。
ここからは少し番外編。
拝受の対義語をご紹介します。
知っておくと便利なので、頭の隅に入れておいてくださいね。
対義語:「拝辞」と「遠慮」
- 拝辞:辞退すること
- 遠慮:断ること
「拝辞」は「はいじ」と読みます。
「辞退する」「受け取らない」といった意味の謙譲語です。
「受け取る」という意味の謙譲語である「拝受」とは反対の意味ですね。
拝辞も拝受と同じく、立場が下の人には使わないようにしましょう。
- 誠に残念ではありますが、拝辞いたします。
- せっかくの推薦ですが、今回は拝辞させてください。
そして「遠慮」は「えんりょ」です。
こちらは「拝辞」よりも馴染みがあるでしょう。
拝辞は少し固い表現ですが、遠慮は日常生活でも使うことがありますよね。
遠慮も拝辞と意味は似ていますが、遠回しに断る時によく使われます。
拝辞と遠慮はどちらも丁寧な表現で断りたい時に使用する言葉ですが、拝辞は目上の人にしか使えないので注意しましょう。
また、拝辞はビジネス文書でも使われるので、目上の人に対してより丁寧に断りを入れたい時は拝辞を使った方が良いのかもしれませんね。
「拝受」「拝受いたしました」を正しく使おう
「拝受」「拝受いたしました」の意味や使い方など解説しました。
「拝受いたしました」は普段は使わない表現なので、ここぞという場面できっちり使用できると相手からの信頼度が向上するのではないでしょうか。
相手との関係性も考慮して類語も含めてビジネス上のやりとりに取り入れてみてください。