「承知しました」を正しく使えていますか?
ビジネスシーンでは、多く使われる表現ですが、日常生活ではあまり使いませんよね。
この記事では、ビジネスマンでも間違えやすい「承知しました」の意味と使い方を解説していきます。
マイナビ転職 |
(5.0) |
- 幅広い職種で採用を成功実績あり!
- スカウトサービス機能がとっても便利!
doda |
(4.0) |
- IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
- 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る
リクナビNEXT |
(3.0) |
- 掲載企業数3年連続No.1
- 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス
目次
「承知しました」の意味とは
ビジネスシーンで多用する言葉の中で「承知しました」は、相手の意向を理解し受け入れた事を表現する時に使う言葉です。
了解しました(了解した)、分かりました、かしこまりました、承りました(うけたまわりました)なども同じような意味合いを持ちます。
「承知」の意味
「承知」には、知ってること、分かっていること、受け入れること、許すことなどの意味があります。
- その件は承知している → 知っていること、分かっていること
- 承知しました、承知した → 受け入れること
- そんな失礼なことをしたら承知しないぞ → (否定形で)許さない
「承知しました」という表現にすると、相手の言葉に対して自分で理解し事情を知ったという意味になります。
「承知しました」の使い方
「承知しました」は、分かりましたの敬語表現で、目上の人や敬意を払うべき相手に対して使います。
同じような意味の言葉で「かしこまりました」を使うこともあります。
2つとも同じようなニュアンスですが、汎用性が高いのでどちらも使えるようにしておくといいでしょう。
それでは、「承知しました」の使い方を、ビジネスシーンでよくある場面ごとに紹介します。
会社で相手から頼まれごとをされた時
会社の上司に仕事の指示を受けたときの場面です。
- 承知しました。その件は次回の会議までに資料を揃えておきます。
- ○○の件、承知しました。すぐにご用意しますのでお待ちください。
相手からの頼まれごとを、自分が「引き受けました」ということを明確に相手に表します。
相手の言葉を確実に理解したという時
打ち合わせや会議などで伝達事項を受けた際の場面です。
- 納期変更の件、承知しました。
「承知しました」の言い換え・類語
「承知しました」は、上司や目上の人に対して、「わかりました」と伝える場合に使う敬語です。
「わかりました」も敬語なのですが「承知しました」の方がより丁寧な言い方で失礼のない表現として使われます。
「わかりました」は丁寧語、「承知する」「承知した」は謙譲語に分類されるためです。
また、「承知いたしました」が二重敬語だという意見もありますが、文法的に問題なく同様の場面で使うことができます。
「承知」が一つの単語で、「する」の謙譲語である「いたす」が動詞だという考えが主流だからです。
「了解しました」「了解いたしました」も、もともとの言葉の意味的には立場にかかわらず使える表現でした。
しかし、フラットに使えることから、受け手によっては失礼な表現と受け取られてしまうこともあり、新人教育の場面やビジネス書などでは注意されることが多い言葉です。
上司や目上の人はもちろんですが、取引先の相手に対しても、「分かりました」「了解しました」などは使わず「承知しました」「承知いたしました」と使うのが望ましいでしょう。
そもそも敬語とは
一概に敬語と言っても、尊敬語、謙譲語、丁寧語に分類されます。
- 尊敬語:目上の人を敬う表現で「相手を立てる」
- 謙譲語:自分がへりくだる表現で「自分を下げて相手を立てる」
- 丁寧語:語尾に「です。ます。」をつけて相手を特に選ばない
特にビジネスシーンおいては、上司や目上の人、取引先に対して失礼があると、信用を失う原因にもなりかねないので使い方には注意しましょう。
「承知しました」を正しく理解して使い分けよう
「承知しました」「承知する」という言葉を正しく丁寧に使うことにより、良好な対人関係が築け、自分自身の評価に繫がっていきます。
ビジネスシーンだけに限らず、コミュケーションを潤滑に取ることはとても重要なことです。
言葉の正しい意味を理解して、状況によって使い分けられるようになりましょう。