「取り急ぎお礼まで」の使い方と意味|目上の人へのメールには失礼?

「取り急ぎお礼まで」や「取り急ぎお礼申し上げます」は、メールの締めの一文としてよく使われるフレーズです。

一方で、使い方を間違えやすい表現でもあります。

そこで本記事では、「取り急ぎお礼まで」や「取り急ぎお礼申し上げます」の意味や使い方、類語、英語表現などをご紹介します!

転職ランキング1位
マイナビ転職
(5.0)
  • 幅広い職種で採用を成功実績あり!
  • スカウトサービス機能がとっても便利!

マイナビ転職の詳細を見る

転職ランキング2位
doda
(4.0)
  • IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
  • 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る

dodaの詳細を見る

転職ランキング3位
リクナビNEXT
(3.0)
  • 掲載企業数3年連続No.1
  • 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス

リクナビNEXTの詳細を見る

目次

「取り急ぎお礼まで」の意味・使い方

「取り急ぎお礼まで」の意味・使い方

「取り急ぎお礼まで」はよく使いますが、非常に間違えやすい表現です。

まずは、「取り急ぎお礼まで」の基本的な意味や使い方についてをご説明します!

「取り急ぎお礼まで」の意味

「取り急ぎ」の意味とは 取りあえず、急いで
「~まで」の意味とは 強調する、念を押す

「取り急ぎ」とは、本来ならばもっと丁寧に取り扱いたいものを、忙しい、急を要しているなどの理由で必要最小限に省略させていただくという気持ちを表す言葉です。

「取り」は「急ぎ」を説明する単語で、急いでいる状況を強調する効果があります。

急いでいることを強調したくない場合は、「まずはお礼まで」と言い換えることも可能です。

「~まで」は、「○○日までに」と期限を表す「まで」とは異なります。

したがって、「取り急ぎお礼まで」という文は、「もっと丁寧にご挨拶をさせていただきたいけれど、急いでいるのでお礼の気持ちだけは、確かに伝えておきます」という意味です。

普通の「ありがとうございました」よりも敬意を込めて伝えたいという意図で使うと逆効果です。

あくまでも略式の表現であることを覚えておきましょう。

「取り急ぎお礼まで」が使われる理由

「取り急ぎお礼まで」が使われる一般的な理由 マナーを欠いた対応であることをあらかじめお詫びするため
「取り急ぎお礼まで」が使われるビジネス上の理由 本来は別の方法でお礼すべきなのに、メールを使ったことをお詫びするため

では、略式であるはずの「取り急ぎお礼まで」がメールで多用されるのには、どのような理由があるのでしょうか。

ビジネスでは、お礼の方法は、訪問>お礼状(手紙)・電話>メールの順に丁寧であるとされています。

お礼のためには、相手のところに出向くのが最善であり、訪問できない場合は、時間に余裕があるときはお礼状を郵送するのが適切です。

そのため、訪問をしなかったことで相手の気分を害してしまってはいけません。

そこで必要なのが、メールであってもお詫びの気持ちを丁寧に伝えることです。

例えば、電話をする場合なら「あいにく直接お礼にお伺いすることができず、申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます」と謝罪するのが正しいマナーです。

メールでお礼を言う場合も本当は、「本来ならお伺いすべきところ、あいにく時間が取れず、お電話するにもタイミングが合いそうにないので、お礼の気持ちをメールさせていただきました。失礼をお詫び申し上げます」と謝罪すべきところです。

ただし、メールにこのようなお詫び文を書いても、回りくどいだけで読みにくいため、略式の「取り急ぎお礼まで」が好んで使われるというわけです。

ビジネスシーンにおける「取り急ぎ~まで」の例文

「取り急ぎお礼まで」以外にも、ビジネスでは「取り急ぎ~まで」がさまざまな使い方をされます。

ここからは、どんな場面で「取り急ぎ~まで」が使われるのかを3つの例文で紹介します。

取り急ぎご連絡まで

この例文は、「十分に仕事の準備ができていないことは自分でも分かっているけれど、相手が至急連絡を取りたがっている」ときに使うと便利な表現です。

「連絡を取る必要があることは忘れていません」「十分な対応ができないかもしれないことを、あらかじめお詫び申し上げます。」という気持ちを伝えることができます。

取り急ぎご報告まで

この例文は、即座に事実だけを伝えたいときに使うと便利な表現です。

「頼んでおいた資料が無事届いたので、中身はまだ読んでいないが受領の報告をしたい」「関係者が経過を見守っている案件があり、成功か失敗かだけでも即時報告したい」といったシーンでよく使われます。

類語として、「取り急ぎ、資料受理のご報告まで」、「取り急ぎ、状況のご報告まで」といった例文で、報告の趣旨を書き添えることも可能です。

取り急ぎ用件まで

この例文は、あいさつ文を省略して、単語や1文だけなどで本題から入ってしまった場合の締めの言葉です。

出先から、スマートフォンでメールを打ってすばやく回答しなければならないシーンがあるかもしれません。

そのような、急を要する場合に、失礼をお詫びする最低限の謝罪表現が「取り急ぎ用件まで」です。

「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使うのは失礼

従業員-スーツ-仕事-歓迎

「取り急ぎお礼まで」は、簡潔で便利であると同時に略式であるという特徴もあります。

場合によっては失礼な表現にあたるので注意してください。

「取り急ぎお礼まで」が失礼な理由とは?

「取り急ぎお礼まで」や、その他「取り急ぎ~まで」は、「ねぎらいの言葉」の一種にあたります。

「ねぎらい」は漢字で「労い」と書き、目上の人が目下の人が苦労して頑張ったことをほめるという意味があります。

端的に言うと「上から目線」ということです。

ねぎらいの言葉には、他にも「ご苦労様」や「助かりました」、「さすがですね」などの例文があり、こららも目上の人に対して使うことのできない言葉のグループです。

社内で職位が上の人には使ってはいけない

社内で「取り急ぎお礼まで」を
使ってはいけない相手
・直属の上司と、さらに上位の人
・他部署で自分より職位が上の人
社内で「取り急ぎお礼まで」を
使っても良い相手
・職位が同じ人
・部署全員宛ての場合

では、「取り急ぎお礼まで」を使ってはいけない目上の相手を、社内・社外それぞれについて確認しましょう。

社内における目上の相手とは、職位が上の人をさします。

自分が役職なしだとすれば、自分の部署の係長や課長はもちろん、他部署の係長や課長にも「取り急ぎお礼まで」を使うことはできません。

一方、自分より入社年が早い先輩社員や、年上の人であっても、自分と同じく役職なしだとすれば、対等な関係にあたります。

「取り急ぎ」を使って簡潔に連絡を取っても問題ありません。

部署全員宛てにメールを送る際は、宛名を「○○各位」とするのが普通です。

全員宛ての場合は、特定の目上の人を指すわけではないので、「取り急ぎお礼まで」を使っても失礼にはあたりません。

社外のお客様や取引先には使ってはいけない

社内で「取り急ぎお礼まで」を
使ってはいけない相手
・個人のお客様
・顧客企業の全ての担当者
・取引先、外注先の全ての担当者
社外で「取り急ぎお礼まで」を
使っても良い相手
・部署全員宛ての場合
・担当者名が分からない場合

社外の人は、役職に関係なく全員、目上の人にあたります。

自分が課長であっても、相手企業の係長に「取り急ぎお礼まで」を使うことはできません。

また、外注先のように、普段指示を出しているような相手であっても上下関係はありません。

「取り急ぎお礼まで」を使うとマナー違反になるので注意しましょう。

一方、資料請求した書類が届いたときのように、担当者は誰だか分からないが、手短に事務的な連絡をしたい場合は、「取り急ぎお礼まで」を使っても構いません。

この場合、宛名は「○○部御中」や「○○ご担当者様」など、部署名だけ表記するようにしましょう。

「取り急ぎお礼申し上げます」も実は間違い

「取り急ぎお礼申し上げます」も実は間違い

 

「取り急ぎお礼まで」の類語に、「取り急ぎお礼申し上げます」という例文もあります。

一見、目上の人に使っても良いように見えますが、実は「取り急ぎお礼申し上げます」を目上の人使うのも間違いです。

それでは、「取り急ぎお礼申し上げます」の使い方を確認しましょう。

「取り急ぎお礼申し上げます」の意味

「申し上げます」の意味 「言います」の謙譲語

「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、自分のことをへり下って言うことで、相手を立てる尊敬の気持ちを表します。

「取り急ぎお礼まで」が目上の人に対して失礼なら、語尾を「お礼申し上げます」にすれば解決するのではないかと思いがちですが、実はこの締め言葉も、目上の人には使えません。

これは、「取り急ぎお礼」という言葉に含まれる「ねぎらい」の意図が、謙譲語を付けても消えないからです。

同じように、ねぎらいの言葉である「ご苦労様」も、「誠にご苦労様でございました」などと丁寧に言っても目上の人には使えません。

意味の違いや使い分け方

「取り急ぎお礼まで」の「まで」 「まで」は強調したり、念を押したりする言葉で敬意はない。
「取り急ぎお礼申し上げ
ます」の「申し上げます」
「申し上げます」はへりくだった言葉で、敬意を表している
使い分け方 社外の相手には「取り急ぎお礼申し上げます」の方が望ましい

意味的にはどちらも同じですが、敬語として社外の人に使うのにふさわしいのは「取り急ぎお礼申し上げます」の方です。

ただし、「取り急ぎ」が略式の表現であるため、文末を「申し上げます」にしたところで丁寧の度合いはあまり高まりません。

「申し上げます」を使って丁寧に書くのなら、「取り急ぎ」の部分も変えて「まずはお礼申し上げます」のような締め言葉を書いたほうが良いです。

「取り急ぎお礼まで」に関する送信・返信のルール

送信・返信のルール

「取り急ぎお礼まで」という表現はメールで利用する場合がほとんどでしょう。

メールを交わす相手に不快な思いをさせないように最低限のルールをおさえておく必要があります。

ここからは「取り急ぎお礼まで」という表現を含むメールに関して、送信・返信のルールをご説明します。

「取り急ぎお礼まで」を使ったら必ず再連絡する

「取り急ぎお礼まで」をメールで使用した場合は必ず再連絡しましょう。

「取り急ぎお礼まで」という表現は本当に伝えたいことだけを先に伝えるために使用するフレーズです。

そのため、このフレーズを使用された相手は、ほかにも後で伝えたいことが存在すると思ってしまう可能性があります。

したがって、後で詳しい内容についてお礼とともに伝えなければなりません。

「取り急ぎお礼まで」に対する返信は必要?

基本的には「取り急ぎ」というフレーズが含まれた内容に対して返信する必要はありません。

ただ、上司や目上の人から連絡された場合は返信をしないと失礼だと感じてしまう方もいることでしょう。

本来返信が不要であるので、もし返信をする場合は簡潔であることが望ましいといえます。

たとえば、「お気遣いありがとうございます。」や「とんでもありません。こちらこそありがとうございます。」などの表現が返信としてふさわしいでしょう。

返信のフレーズは人によって若干変わるといえますが、謙虚な気持ちを表現することが大切です。

「取り急ぎお礼まで」の正しい言いかえ・類語

ハンドシェイク

 

普段の仕事では、目上の人にも「忙しくて訪問や電話をしてお礼を言うことはできないが、せめてメールでも伝えたい」という機会があるはずです。

目上の人にそんな気持ちを伝えたいとき、どのような表現なら失礼にならないかチェックしましょう。

「本来なら~」を略さずに感謝の言葉を書く

1つ目の方法は、「取り急ぎお礼まで」で済ませず、文が長くなっても省略せずに書くことです。

大切なお客様に宛てて書く締め言葉にはこのような心遣いが必要です。

【例文】

  • 本来ならお目に掛かってお礼を申し上げるべきところ、メールにて失礼致します
  • 本来ならば直接お伺いすべきところですが、まずはメールにてお礼申し上げます

後で訪問することを約束する

商談などで「本来なら訪問すべきだ」と本当に思っている相手なら、訪問する意思があることを締め言葉に書いたほうが、読み手の印象がアップします。

【例文】

  • まずはメールにてお礼申し上げます。後日改めてご挨拶に伺いたく存じます
  • 近日中に改めてお礼にお伺いいたしますが、まずはメールにて失礼いたします

「取り急ぎ」を「略儀ながら」に置き換える

「取り急ぎお礼まで」には、簡略化してお礼を言うことへのお詫びの気持ちが込められています。

この「礼儀を省略することのお詫び」を「略儀」という類語で表現するのです。

【例文】

  • 略儀ながらメールにてお礼申し上げます
  • 略儀ながら、まずはメールにてお礼申し上げます
  • 甚だ(はなはだ)略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます

「取り急ぎ」を「恐縮ですが」に置き換える

「恐縮」とは、相手から厚意を受けた場合などに「身がすくむ思いがする」ことを表す言葉です。

「恐縮ですが」を使えば、目下から目上の人に向かって使うのにふさわしい文ができます。

【例文】

  • メールにて恐縮ではございますが、お礼申し上げます
  • メールにて恐縮ですが、お礼のご連絡とさせていただきます

「お礼かたがた」で事務的に伝える

「略儀」や「恐縮」を使うと手紙に近い、改まった印象を与えられます。

しかし、あまり接点は多くないが無視することのできない相手に、もっと事務的に送りたい場合もあります。

そんなときに便利なのが「お礼かたがた」という類語です。

「かたがた」には「~を兼ねて」、「~のついでに」といった意味があります。

【例文】

  • まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます
  • まずはお礼かたがたご報告(ご連絡)申し上げます

このように、送る相手や目的によって、「取り急ぎお礼まで」にはさまざまな類語・言い換えパターンがあります。

「類語は○○だ」と暗記するのではなく、具体的にどういう対処をするのかも理解しましょう。

「取り急ぎお礼まで」を用いた例文

ビジネス-人-オフィス

 

これまで「取り急ぎお礼まで」の意味や注意点を説明してきましたが、ここでは「取り急ぎお礼まで」がどんなシーンで使えるのか、社内・社外それぞれについて説明します。

「取り急ぎお礼まで」の使い方

タイミング 当日か翌日にお礼のメールを送るとき
用件の長さ 短い
感謝の度合い 当たり前の用件、事務的
表記方法 句読点をつけないのがマナー

基本的に「取り急ぎお礼まで」を使うときはスピード重視です。

当日もしくは遅くとも翌日にお礼のメールを送るなら「取り急ぎお礼まで」が適切です。

それより送信が遅くなる場合は類語の締め言葉に置き換えるべきと理解しておきましょう。

また、締め言葉には、区切りや終止をつけないという趣旨で、句読点を使わないのがマナーとも言われています。

社内での「取り急ぎお礼まで」の使い方

社内宛てメールでは、事務的な用件で、関係者が多い場合など直接口頭でお礼を伝えるのが困難な場合に「取り急ぎお礼まで」を使うと便利です。

他部署の人に何か対応してもらったときなど、本来はお礼に行くか電話すべきであることが明らかな場合は、「まずはお礼かたがたご報告申し上げます」のような類語の締め言葉を使ったほうが間違いありません。

同僚に会議の日時調整をしてもらった時

ご調整いただきました会議の日時につき問題ございません。

×月×日×時に出席させていただきますので、よろしくお願い致します。

取り急ぎお礼まで

他部署の機材を借りたとき(全員宛て)

本日は、大量印刷のため貴部署の複合機を使わせていただきありがとうございました。

作業が終了しましたのでご報告申し上げます。

取り急ぎお礼まで

社外での「取り急ぎお礼まで」の使い方

社外宛てメールで「取り急ぎお礼まで」が向いているシーンは、資料やデータを受領したことや、メールの内容を承知したことを知らせる目的がある場合です。

類語を調べて丁寧な締め言葉を間違いなく書こうとして後回しにしていると、先方に「届きましたでしょうか」と確認する手間を生じさせる恐れがあります。

返信がスピード重視であるとき、「取り急ぎお礼まで」を使いましょう。

資料請求のカタログが届いたとき

平素より大変お世話になっております。

本日、御社の新製品カタログを拝受いたしましたのでご報告申し上げます。

取り急ぎお礼まで

サポートセンターに問い合わせていた用件が解決したとき

このたびは大変お世話になっております。

ご教示いただきました復旧方法を試したところ、解決いたしました。

取り急ぎお礼まで

「取り急ぎお礼まで」の英語表現とは

Thankyou

それでは、英語のメールで「取り急ぎお礼まで」のような趣旨の締め言葉を書きたい場合には、どのような英語表現が適しているでしょうか。

日本と英語圏の文化の違い

訪問、手紙、電話、メールの位置づけ 英語圏では連絡手段に優先順位はない
訪問が正式であるという決まりはない
謝罪の必要性 日本と英語圏の謝罪の感覚は異なる
訪問しないことをマナー違反として謝罪する必要はない

英語の場合、「本来ならお目に掛かってお礼を申し上げるべきところ、メールにて失礼致します」を英語に直訳しても意味がありません。

単に手短に感謝を述べたいだけなら、Thank you,Thanksといった英語で締めるようにしましょう。

本当に改めて会う意思があるときの英語表現

「本来なら会って直接お礼を言うべきだ」と本当に思っている相手なら、以下のような英語表現で締めるようにしましょう。
  • Hope to see you soon,(類語:I hope to see you soon,)

すでに予定が決まっている場合はsoonを「来月に(next month)」など時期を表す英語表現に置き換えてもかまいません。

  • Hope to see you again,(類語:I hope to see you again,)

こちらは、会う予定が何も決まっていないが、会う意思はあることを伝えるときの表現になります。

  •  I look forward to seeing you,(類語:I’m looking forward to seeing you,)

look forward to~は「~を楽しみにしている」という意味です。

受験英語でおなじみの表現ですが、ビジネス英語で使うこともできます。

  •   I look forward to hearing from you,(類語:I’m looking forward to hearing from you,)

遠方のため、会えるかどうかは分からないが、連絡は取り合いたいという場合には、hear from~「~から連絡がある」という英語のイディオムを使いましょう。

「取り急ぎお礼まで」に関する間違いやすい敬語

間違った

 

締め言葉を少しでも丁寧に書きたくて、知らないうちに用法を間違えてしまうことも少なくありません。

そんな方のために、最後に間違いやすい例文について説明します。

「取り急ぎお礼まで申し上げます」は文法的に間違い

「取り急ぎお礼まで」の末尾に謙譲語を付けて「取り急ぎお礼まで申し上げます」と書く人がいます。

「取り急ぎお礼までとさせていただきます」といった文も見かけます。

慣用的に見られるとは言え、この表現は文法的には間違いです。

「まで」という終助詞を使う場合は、後に何も付けずに「取り急ぎお礼まで」とするのが本来の使い方です。

「取り急ぎお礼まで」に関する誤用の例

ほかにも、このような間違い表現があります。
  • 取り急ぎお礼のほうを申し上げます

「ほう」はコンビニ言葉と呼ばれる一部の接客特有の用語で、敬語の用法としては、まだ認められていないため間違いです。

  • 取り急ぎお礼までで失礼いたします

「取り急ぎお礼まで」の「まで」は終助詞ですが、格助詞の「~まで(限度)」と間違いやすく、このような表現をしがちです。

限度を表したい場合は「お礼のみで」とすれば間違いありません。

  • ありがとうございました。取り急ぎお礼まで

両方とも感謝の意味を表しているので、2つ重ねるのは冗長(じょうちょう)表現とみなされます。

これらは絶対に使えない間違い表現ではありませんが、避けたほうが良い表現です!

「取り急ぎお礼まで」を使う時は慎重に!

「取り急ぎお礼まで」を使う時は慎重に

ビジネスメールには丁寧さと同時にスピードも求められます。

相手にお礼を言いたいとき、少しでも手早くメールを書くために活躍するのが「取り急ぎお礼まで」です。

ただし、目上の人に対しては使えないので、言い換えの仕方もマスターしておきましょう。