「感謝申し上げます」の意味や敬語の使い方とは!ビジネスの丁寧なお礼

「心より感謝申し上げます」は、大変便利な言葉です。

しかし、類似表現が多く、使い分けには注意が必要です。

今回は、ビジネスシーンやメールで毎日のように使う「心より感謝申し上げます」、「感謝いたします」といった目上の人や取引先に使うお礼表現の意味や使い方について考えます。

転職ランキング1位
マイナビ転職
(5.0)
  • 幅広い職種で採用を成功実績あり!
  • スカウトサービス機能がとっても便利!

マイナビ転職の詳細を見る

転職ランキング2位
doda
(4.0)
  • IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
  • 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る

dodaの詳細を見る

転職ランキング3位
リクナビNEXT
(3.0)
  • 掲載企業数3年連続No.1
  • 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス

リクナビNEXTの詳細を見る

「感謝申し上げます」の意味とは

thank_you01

「感謝申し上げます」の意味は、「感謝」と「申し上げます」に分けて考えます。

「感謝」はありがたく感じることで、目上の人や上司に対する謝意を表す表現です。

一方、「申し上げます」は、「言う」の謙譲語である「申し上げる」に「ます」という丁寧語を付加したもので、「言わせていただきます」という意味になります。

したがって、「感謝申し上げます」は、「目上の人や上司にありがたく感じて、謝意を言わせていただきます」という意味になります。

「感謝申し上げます」の使い方の基本

thank_you02

では、「感謝申し上げます」は、上司や目上の人、取引先に対して使うのに適切な失礼のない敬語表現として正しいのでしょうか?

その敬語表現としての構成を見るとともに、基本的な使い方を押さえておきましょう。

「感謝申し上げます」は正しい敬語表現?

「感謝申し上げます」は、自分をへりくだって、目上の人や上司、取引先に謝意を伝える謙譲表現です。

お礼の敬語表現として、失礼なく使うことができます。

どちらかと言えば、自分が一歩下がって、「うやうやしく」言うといったニュアンスがあります。

そのため、敬意を払うべき相手を立てる場面で使うと良いでしょう。

「感謝申し上げます」はどんな場面で使う?

「感謝申し上げます」は、非常に丁寧に謝意を伝える表現ですので、日常のビジネスシーンの中で使っても問題ありません。

ですが、どちらかと言えば、お礼状や改まった席のスピーチなどでよく使います。

ビジネスメールや手紙の中で、特定の事案についてお礼を伝えたいときにも失礼なく使うことができるでしょう。

「感謝申し上げます」とセットで使いたい表現

感謝していることを強調して伝えたい場合、「感謝申し上げます」の頭に「心より」、「深く」、「改めて」、「重ねて」などの言葉を付け加えます。

気を付けたいのは、「誠に」です。

「誠に感謝申し上げます」という表現は、一見何の問題もなさそうです。

しかし、実はあまり適切な表現ではありません。

「誠に」は、形容詞や形容動詞を修飾する表現です。

そのため、動詞である「感謝する」に付けると違和感があり、失礼になることがあるのです。

また、「感謝申し上げます」は、その後ろに「とともに」を付けて、二つのことを表現することがあります。

「とともに」は、「同時に」とか「合わせて」といった表現です。

二つのことを伝えるのに適切な表現であり、文章を引き締めることができます。

「ありがとうございました」は「感謝申し上げます」と一緒に使える?

二重表現、三重表現というものがあります。

同じような意味の言葉を二重、三重に重ねて、強く丁寧に表現したい場合に使います。

「お詫び申し上げます。大変申し分けありませんでした。」とすると、反省している気持ちが大変良く伝わります。

「感謝申し上げます」は、相手に謝意を伝える表現です。

これに、同じ謝意を伝える表現である「ありがとうございました」を重ねるとどうでしょうか。

「感謝申し上げます。ありがとうございました。」は、表現として微妙です。

感謝の気持ちがよく伝わると感じる人もいます。

ですが、「感謝申し上げます」だけで謝意は十分に伝わるものです。

「ありがとうございました」は余計な一言と感じる人もいますので、気を付けましょう。

ビジネスやメールで使える「感謝申し上げます」の例文

「感謝申し上げます」の例文

ビジネスシーンやメール、手紙などで実際に使うシーンをイメージしながら、いくつかの例文を見てみましょう。

日常的にビジネスシーンで使う表現はもちろん、あまり使わないものの参考になる表現も紹介していきます。

「心より感謝申し上げます」または「心から感謝申し上げます」

例文
・このような場所にお招きいただき、心より感謝申し上げます。
・皆様のご支援とご指導のおかげで、重責を担うことができました。心から感謝申し上げます。

祝賀パーティなどに招かれた際や、イベント・プロジェクトが一段落した際のスピーチを依頼されたときなどに使えます。

深く感謝申し上げます

例文
・この度の貴社のご対応に対し、深く感謝申し上げます。
・貴社のご支援とご協力に、心から深く感謝申し上げます。

目上の人や上司、取引先に対して、文書や口頭やメール、手紙で正式な感謝を伝えたいとき、失礼のない決まり文句として使います。

重ねて感謝申し上げます

例文
・先ほどの式典でもお礼申し上げましたが、この場をお借りして、重ねて心より感謝申し上げます。
・この度ご出資いただきましたことに対して、重ねて心より感謝申し上げます。

「重ねて感謝申し上げます」は、それ以前にも何らかの形で謝意を伝えていることを前提にしたお礼表現です。

初対面の場では使いませんので気を付けましょう。

大変感謝申し上げます

例文
・この度のご対応とご協力に対しまして、大変感謝申し上げます。
・非常に速やかなご対応をいただき、大変感謝申し上げます。

目上の人や上司、取引先に、口頭で謝意を伝える場合も、「大変」を頭に付けて、少しアクセントを強調すると、非常に言いやすくなります。

改めて感謝申し上げます

例文
本計画実現のためにご尽力頂きました方々に対しまして、この場をお借りして、改めて心より感謝申し上げます。

「改めて」には「別の機会に、もう一度」といった使い方と、「今更のように、襟を正して」という二つの使い方があります。

例文の「改めて感謝申し上げます」は、後者の方の使い方で、何度もお礼したいという気持ちが込められています。

厚く感謝申し上げます

例文
おかげさまで無事終了することができました。皆様方のご尽力に厚く感謝申し上げます。

「心より(心から)」、「大変」、「深く」などと同じように「感謝申し上げます」をより丁寧に強調するために、「厚く」を付加した表現です。

感謝申し上げますとともに

例文
この度のご対応に心より感謝申し上げますとともに、貴社の更なるご発展をお祈り申し上げます。

ただ、「心より感謝申し上げます」で結ばず、例文のように「とともに」として、一言加えると文章全体が収まりがよくなり、言葉としても発しやすくなります。

スピーチなどに便利な言い回しです。

メールで「感謝申し上げます」を使う場合

例文
日頃からお世話になっていることに加えて、この度の格別のご対応に対しまして、メールで失礼とは存じますが、重ねて心より感謝申し上げます。

メールや手紙で「感謝申し上げます」を使う際も、お礼状やスピーチでの使い方と大きく異なる部分はありません。

メールの場合、形式張ったお礼状よりは少しくだけたイメージで、しかし、失礼にならないような表現を心がけましょう。

「感謝申し上げます」と「感謝いたします」の違い・使い分け

「感謝申し上げます」と「感謝いたします」の違い・使い分け

「感謝いたします」は、「感謝する」の敬語表現です。

「する」をへりくだって「いたす」とし、その後に「ます」という丁寧語を付けたものです。

一方、「感謝申し上げます」は、「言う」をへりくだって「申し上げる」とし、その後に「ます」という丁寧語を付けたものです。

したがって、「感謝申し上げます」と「感謝いたします」の違いは、「する」か「言う」かの違いとなります。

極端な違いはありませんが、「感謝申し上げます」の方は、口に出すのも恐れ多いが、敢えて「申し上げる」というニュアンスがあります。

どちらかといえば、「感謝いたします」より、さらにへりくだった丁寧な表現です。

もちろん、「感謝いたします」も、感謝を伝える十分丁寧な表現ですので、目上の人や上司、取引先に対して使っても、特に失礼になりません。

ですが、「感謝申し上げます」に比べると、やや直接的な言い方になりますので、使う相手と場面に気を付けましょう。

逆に、「感謝申し上げます」は、「感謝いたします」に比べるとフォーマル感が強く、親しい仲間同士だとやや堅苦しく感じられます。

その場合は、「感謝いたします」を使いましょう。

「感謝申し上げます」の類語・言い換え・類似表現

類語・言い換え・類似表現

「感謝申し上げます」は、ビジネスシーンやメール、手紙で日常的に使う表現ですので、その類語表現や言い換えがたくさんあります。

「感謝申し上げます」とほぼ同様に使える表現もありますし、失礼にならないよう、使い分けに一定の配慮が必要な表現もあります。

誠にありがとうございます

「ありがとうございます」は、「ありがたい」という形容詞に「ございます」という丁寧語をつけたものです。

これに「誠に」という副詞を頭に付けることで、より丁寧な誠意のある感謝の気持ちを伝える表現になります。

「誠にありがとうございます」は、ビジネスシーンで口頭やメール、手紙などで一般的に使います。

加えて、ビジネスやメール、手紙以外の式典や慶事、弔事においても使われる、応用範囲の広い便利な表現です。

例文
・本日はお忙しい中、足をお運び頂き、誠にありがとうございます。
・本日は私のために、このような会を催していただき、誠にありがとうございます。

感謝の意を申し上げます

「感謝申し上げます」を少しくだいて言い換えた表現です。

「感謝申し上げます」と同じような使い方ができます。

例文
日頃より、格別のお引き立てを賜り、改めて感謝の意を申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

感謝御礼申し上げます

「御礼」は、感謝の意を表すことで、「感謝」と同じ意味で使えます。

ただ、「御礼申し上げます」は、「感謝申し上げます」に比べると、ややかしこまった表現になります。

口頭で使うことはなく、手紙などの書き言葉として使うのが一般的です。

「御礼申し上げます」は、頭に「感謝」とか「心より(心から)」とか「厚く」とかの副詞を重ねて、感謝の意をより強調することができます。

例文
・旧年中は格別のご厚情を賜り、感謝御礼申し上げます。本年もご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。
・この度は大変結構なお品をいただき、心より厚く御礼申し上げます。

大変感謝いたします

「感謝申し上げます」を少しくずした「感謝いたします」に「大変」という丁寧語をつけた表現です。

「感謝いたします」は、「感謝申し上げます」に比べると、場合によっては、やや直接的すぎる表現と受け取られる可能性があります。

「大変」という言葉を付けることによって、直接的な部分を緩和して、感謝の意を強調したつもりでも、相手によっては気を悪くする可能性があります。

目上の人や上司、取引先に対して使うときは、失礼にならないように気を付けましょう。

「深謝申し上げます」・「拝謝申し上げます」

どちらも、「ありがとうございます」や「感謝申し上げます」に比べると、感謝の意をより強く、しかも改まって伝えたいときに使う表現です。

話し言葉として使うことはまずありません。

お礼状や手紙などのフォーマルな形で使います。

例文
・ひとえに、○○様のご尽力のおかげであると、深謝申し上げます。
・○○様の度重なる過分なお心遣いに、拝謝申し上げます。

「御礼の言葉もございません」・「御礼の申し上げようもございません」

これらは、謝意を表す言葉の中でも最大限に相手を敬い、自分をへりくだった表現です。

「感謝の意が強すぎて、言葉にも表せないほどです。」とか「感謝を表す言葉が見つかりません。」といった、かなり大げさな表現になります。

主に、フォーマルな手紙などで使いますが、多用すると、わざとらしさが過ぎて、かえって失礼になりますので注意しましょう。

例文
・何とお礼を申し上げて良いか、御礼の言葉もございません。
・皆様の暖かいおもてなしには、御礼の申し上げようもございません。

その他の感謝を伝える表現

thank_you03

「感謝申し上げます」と似た表現ですが、「感謝」とは微妙に異なったニュアンスを含む言葉に「お世話になりました」と「恐れ入ります」があります。

頻繁に使う表現ですので、理解しておきましょう。

お世話になりました

「お世話になりました」は、「面倒を見てもらった」または「援助をしてもらった」ことに対して、感謝の気持ちを表すときに使う表現です。

「感謝申し上げます」よりもくだけた表現ですが、目上の人や上司、取引先に対して使うことができます。

「感謝申し上げます」に含まれない意味があるため、使い分けには注意しましょう。

例文
・〇〇の件では、誠にお世話になりました。
・〇〇様には、大変お世話になりました。

恐れ入ります

「恐れ入ります」は、相手の労力や厚意に対する、申し訳なさを含んだ感謝の気持ちを表現する言葉です。

この意味では、「感謝申し上げます」と似た意味を持つ表現だと言えます。

ですが、「恐れ入ります」は、依頼やお願いをするときに、感謝ではなく申し訳なさの意を強調して使われることがあります。

また、自分のミスや不出来に対する、恐縮を含んだ謝罪・お詫びの意を表する場合にも使われるので、使いどころには気をつけましょう。

例文
・急な要望にもかかわらず、ご対応いただき恐れ入ります。
・遠路はるばるお越しいただき、誠に恐れ入ります。

そもそも敬語とは

そもそも敬語とは

ビジネスシーンにおいて、敬語表現は必須のスキルです。できたら身につけたいマナーではなく、必須のスキルだと言うことを理解しましょう。

ビジネスは、人間関係で成り立っています。

目上の人や上司、取引先に対して、メールや手紙で、失礼にならないように敬語を使いこなせなければなりません。

場合によっては、上手くいく仕事も失敗してしまうことさえあるのです。

そもそも敬語とは、「相手に敬意を表すための言語表現」です。

相手への敬意を、言葉という手段で実現するものなのです。

そのため、相手に敬意を示そうという姿勢がないと、手段としての敬語表現が優れていても、相手に敬意が伝わりません。

逆に、敬語表現が完璧でなくても、相手に対して一生懸命敬語を使う姿勢があれば、敬意は相手に伝わるという見方もできます。

ですが、社会人としては、一通りの敬語表現は自然に使えるようになっておきたいものです。

敬語の基本的な構成と表現

敬語には、尊敬語と謙譲語、丁寧語があります。

尊敬語は、相手の行為や人物自身を、敬意を表して表現するものです。

一方、謙譲語は、相手への敬意を表すために自分自身や自分の行為をへりくだって表現します。

そして、丁寧語は、相手に対して丁寧に表現する敬語です。

代表的な言葉で見てみましょう。

尊敬語 謙譲語 丁寧語
言う・話す おっしゃる 申し上げる、申す 言います、話します
見る ご覧になる 拝見する 見ます
聞く お聞きになる うかがう、拝聴する 聞きます
行く・来る いらっしゃる、お見えになる うかがう、参る 行きます、来ます
する なさる、される いたす します
読む お読みになる 拝読する 読みます

敬語表現の上級者を目指す

thank_you04

今回は、「心より感謝申し上げます」といった代表的な敬語表現に関連して、その意味や使い方、類語表現などを考えるとともに、敬語そのものについても整理してみました。

敬語表現は、分かっているようでも、実際の場面になると、自然に使いこなせすのは中々難しいものです。

まず、基本的な表現を押さえて、メールや手紙などで実際に使ってみることが重要です。

頭で分かったつもりだけでは使いこなせません。

トレーニングのつもりで日常生活の中でドンドン使っていきましょう。

意識せずに自然と敬語が出てくるようになれば、敬語表現の上級者への道が近づきます。