ビジネス敬語には、いくつもの類義語があります。
類義語は意味合いが似ているため、難しいと感じる人も多いでしょう。
「ご交誼」もそのひとつで、同義語や同音異義語がたくさんあります。
使い分けを間違えて失礼な文章にならないようにしなければいけません。
ここでは「ご交誼」について、例文を挙げながらわかりやすく解説していきます。
マイナビ転職 |
(5.0) |
- 幅広い職種で採用を成功実績あり!
- スカウトサービス機能がとっても便利!
doda |
(4.0) |
- IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
- 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る
リクナビNEXT |
(3.0) |
- 掲載企業数3年連続No.1
- 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス
目次
「ご交誼」の読み方や意味は?どういう相手に使う?
「ご交誼」の基本情報を確認しておきましょう。
「交誼」の読み方はこうぎ!どういう意味?
「交誼」は「こうぎ」と読みます。
文字を分解すると、「誼」は、訓読みで「よしみ」と読みます。
こちらは、親しい関係、何事も心通じ合う仲になる、という意味を持ちます。
「昔のよしみで◯◯」「同郷のよしみで◯◯」と聞けばご理解いただけるでしょうか。
また、「交」という字を使うため「交流する」という意味も含みます。
つまり「交誼」とは、「友好な間柄」や「心の通い合う親しいつきあい」というように、親しい関係を表す言葉です。
「ご交誼」はどんな意味合いを持つ?
「交誼」という言葉に、接頭辞の「ご」を加えた「ご交誼」は、「ごこうぎ」と読み、尊敬表現です。
「ご交誼」には「厚い信頼で結ばれた関係を今後も続けていきましょう」というニュアンスがあります。
ここで重要なのが、この関係性が対等であるということです。
また、「相手に感謝する」というニュアンスも含みます。
さらに、「交誼」の同義語で、「友誼(ゆうぎ)」という言葉があります。
こちらは、「友」も「交」と同じように、親しいお付き合いという意味合いを持ちます。
「ご交誼」を使う相手は?どんなシチュエーションで使う?
では、「ご交誼」はどんな時に、どういう関係の人に対して使うのでしょうか?
ここからは、「ご交誼」を使う相手やシチュエーションについてを詳しく解説していきます。
「ご交誼」を使ってもOKな相手はどんな関係の人?
「ご交誼」という言葉を使う相手との関係性は対等であるということは、前の章でも触れました。
「ご交誼」は、目上と目下のような関係では使いません。
わかりやすく言うと、「ご交誼」は友人関係でも使える言葉です。
また、個人だけでなく、相手が団体でも(上下関係がなければ)使えます。
しかし、大勢の人が集まるような場では、上司など目上の人も目下の人も混在しています。
不特定多数の人に向けた文書では、誰が目にするかわかりません。
このようなことから、「ご交誼」はプライベートに限定して使用するのが無難だといえるでしょう。
「ご交誼」はどういう場面で使うの?
「ご交誼」は、かたい表現を使うような間柄の相手ではないけれど、それでも失礼のない丁寧な言い回しをしたい場合に用います。
会話はもちろん、メールや手紙でも使えます。
「ご交誼」は特に、年賀状や喪中ハガキの文中で使われる頻度が高い言葉です。
なぜなら、「これまで親しくしてくれたことへの感謝」と「今後も親しい関係を続けたいというお願い」を伝える場合に、年賀状や喪中ハガキの特性からしても「ご交誼」は最適な表現だからです。
「ご交誼」+「賜る」がよく使われるパターン!
「ご交誼賜りますよう」は、「ご交誼」を使用した言い回しのなかで、もっとも使用頻度が高いでしょう。
「賜る」(たまわる)という動詞は「もらう」の謙譲語で、「いただく」という意味です。
「親しいお付き合いをよろしく」というニュアンスをとても丁寧に言い回すと、「ご交誼賜りますよう」という表現になります。
また、「ご交誼」の使い方として、「ご交誼を賜り」という使い方もあります。
さらに、「ご交誼」+「あずかり」で「ご交誼にあずかり」という言い回しもあります。
相手が目上でなければ、この言い回しなら、失礼にあたることはありません。
年賀状や喪中ハガキなどでよく使う表現なので、覚えておきましょう!
「ご交誼のほど」もよく使う言い回し!
「ご交誼のほど」もよく使われる表現です。
「ご交誼賜りますよう」や「ご交誼を賜り」と同じ意味合いです。
こちらの表現は、「ご交誼のほどお願い申し上げます」のように、相手にお願いする文脈で使用されます。
相手との親交が浅い相手には「これからのお付き合いをお願いします」という、すでに親しくお付き合いしている相手には「これまでと変わらぬお付き合いをお願いします」という意思表明になります。
その意思を、謙譲表現にすることで失礼のないように配慮しているので、これも年賀状や喪中ハガキに適した言い回しです。
「ご交誼」を使った例文を状況別にご紹介します!
それではでは、「ご交誼」はどのような場面で、どのように使うのでしょうか。
シーン別と相手別に分けて、それぞれの例文を紹介いたします。
「ご交誼」はこのように使う!【年賀状・喪中ハガキ・葬儀のシーン別】
年賀状
昨年中はひとかたならぬご交誼にあずかり、深く感謝申し上げます。 |
旧年中はいろいろとご交誼をいただき、誠にありがとうございました。 |
本年も変わらぬご交誼をお願い申し上げます。 |
明年もご交誼のほど、お願い申し上げます。 |
喪中ハガキや葬儀でのスピーチ
生前のご交誼に深謝申し上げます。 |
ご交誼を賜った方々に感謝申し上げます。 |
何卒末永きご交誼を賜りますようお願い申し上げます。 |
「ご交誼」はこのように使う!【相手が1人のとき・相手が数名のとき】
1対1の会話
よろしくご交誼のほどお願いいたします。 |
ご交誼いただいている〇〇さんから貰いました。 |
数名を前にしてのスピーチ
いつもご交誼いただいてありがとうございます。 |
本年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。 |
今後とも変わらぬご指導ご交誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 |
〇〇へのご支援とご交誼を賜りますようお願い申し上げます。 |
「ご交誼」と「ご厚誼」はどう違うの?「ご厚誼」の使い方は?
「ご交誼」の類語に「ご厚誼」があります。
同音語で意味合いも似ているため、間違えた使い方をしてしまうことも。
使い方を誤って相手に失礼にならないよう、2つの違いを理解しておきましょう!
ここからは「ご厚誼」についてを、詳しく解説していきます。
「厚誼」はどういう意味?
「厚誼」(こうぎ)とは、「真心からの親しい交わり」のことを指します。
「交誼」「厚誼」の両方に使われている字が「誼」です。
「厚」の字は、程度がはなはだしいという意味を持ちます。
この2つの文字が合わさり「とても親しいお付き合い」を表現した「厚誼」という言葉になります。
尊敬を表す接頭辞の「ご」を「厚誼」に付け加えた「ご厚誼」は、情けの深い親しいお付き合い、という意味合いになります。
「ご交誼」と「ご厚誼」はどのような違いがある?
「ご厚誼」は、「ご交誼」と同じ読み方で意味合いも似ていますが、厳密には以下のように違いがあります。
「ご交誼」とは・・・友人関係であり、対等な関係を結ぶことを表します。 |
「ご厚誼」とは・・・上司など目上の人から、支援や世話をしてもらう状態を表します。 |
前の章で解説した通り、「ご交誼」が目上・目下の関係では使えないのに対し、「ご厚誼」は目上の人に対して使う言葉です。
上司や恩師などに対して使うのは、「ご厚誼」が適切です。
このように、「交」と「厚」のみの違いですが、間違えると失礼にあたりますので、明確に使い分けましょう!
「ご厚誼」はどのように使うの?
「ご厚誼」はビジネスや、年賀状・喪中ハガキなど多くのシーンで使うことができる言葉です。
ビジネスシーンでは使えない「ご交誼」とは違い、「ご厚誼」は異動や転勤の挨拶状などのビジネス文書でも使えます。
この点が「ご交誼」との大きな違いです。
それでは、「ご厚誼」はどのように使うのかを例文を挙げて説明していきます。
「ご厚誼」を年賀状で使う場合は?
ビジネスシーンにおいて、取引先やお得意先へ年賀状を送る際に使う「ご厚誼」を使った定番のフレーズをご紹介します。
冒頭では「昨年中はひとかたならぬご厚誼を賜り、誠に厚く御礼を申し上げます」というように使います。
締めくくりでは「本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」と使いましょう。
「ご厚誼」を喪中ハガキや葬儀で使う場合は?
葬儀では「生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、故人に代わりまして厚く御礼申し上げます」という挨拶の中で「ご厚誼」を使います。
身内の者が故人に代わり、葬儀の参列者に感謝の意を示す場合の定番フレーズです。
喪中ハガキでは以下のような定型文があります。
「今年四月 祖母○○が90歳で永眠いたしました 本年中に皆様から賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」(喪中ハガキでは句読点を使いませんので、例文もそれに準じています)。
マナーとして、一通の喪中ハガキで「ご厚誼」は二度使ってはいけません。
そのため、上の例文では「ご厚誼」と「ご厚情」を使用しています。
このように、似ている言葉を適切に使い分けてマナーを守りましょう。
「ご厚誼」を使った例文をシーン別に紹介します!
年賀状
昨年はひとかたならぬご厚誼を賜り、ありがとうございました。 |
本年も変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
喪中はがき
本年中にいただきましたご厚誼に心より深謝いたします。 |
明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。 |
ビジネス文書
平素は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。 |
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 |
挨拶状
在任中はひとかたならぬご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。 |
どうかこれからもご指導ご厚誼を賜わりますようお願い申し上げます。 |
「ご交誼」は目上の人に使うと失礼にあたる?
目上の方に、厚い信頼関係を築いていきたいという気持ちを伝えるには、「ご交誼」をどのように使えば良いのでしょうか?
ここからは、「ご交誼」の目上の人に対する使い方についてを解説していきます。
原則「ご交誼」は使わないで!
「たしか、ご交誼は目上の人に使えないのでは?」と思いましたか?
正解です!
引っかけクイズのようになってしまいましたね。
「ご交誼」は、ビジネスシーンでも、プライベートであっても、目上の人には使えません。
たとえ「御交誼」と漢字にしようとも、「賜る」や「あずかる」を後ろにつけても、いずれにせよ失礼にあたってしまいます。
「御」をつけて「御交誼」と丁寧にしてもいけません。
「賜る」「あずかる」を後ろにつけて尊敬表現にしても、失礼であることに変わりはありません。
つまり、「ご交誼」は相手が目下だとしても、ビジネスシーンでは避けるべき言葉なのです。
原則「ご厚誼」を使いましょう!
では、「これから親しくお付き合いさせていただきたいです」という気持ちを、目上の人に伝えるには、どのような表現が適切なのでしょうか?
正解は、「ご厚誼」です。
「ご厚誼」は、目上の人に使うことができる表現です。
その逆で、目下の人には使わないので、注意して下さい!
なぜなら、「ご厚誼」は尊敬表現です。
ビジネスにおいて、尊敬表現は目上の人にだけ使うことができます。
また、喪中ハガキでも「ご厚誼」が基本です。
失礼のないよう、使い分けましょう。
「ご高配」はおすすめの言葉!
「ごこうぎ」の使い分けに注意をしていても、パソコンで文書作成時に変換ミスをしてしまう可能性もあります。
先方に送ったあとで間違いに気づいても手遅れです。
「ごこうぎ」には「ご交誼」「ご厚誼」の他にも「ご高誼」「ご好誼」もあります。
現在、「ご高誼」と「ご好誼」はあまり使われておりませんが、言葉としては変換候補として表示されますので、間違えて選択してしまう可能性もあります。
少し混乱してしまいますよね。
覚えやすく、間違いを避けるという観点からも「ご高配」という言葉はおすすめです。
目上には「ご高配」、友人には「ご交誼」 |
このように区別して覚えると、スムーズに文書が書けるのではないでしょうか?
「ご高配」とはどういう意味?どのように使う?
「ご交誼」・・・友人関係であり、対等な関係を結ぶことを表します。 |
「ご厚誼」・・・目上の人から、支援や世話をしてもらう状態を表します。 |
「ご高配」・・・自分に対する、目上の人からの配慮や心配りを表します。 |
「ご高配」は尊敬語で、目上の人に対して敬意をもって使います。
目上の人にしてもらった配慮や心遣いに対して感謝を伝えたい時に使う言葉です。
個人に限らず、取引先や団体などに対しても感謝を伝える手紙や礼状の中で使うことができます。
感謝を伝えたい時だけでなく、目上の人にご配慮いただきたいというお願いをする際にも「ご高配」を使うことができます。
「ご高配」を使った例文を紹介!
今後ともご高配のほどお願い申し上げます。 |
今後とも何卒ご高配を賜りたくお願い申し上げます。 |
年賀状
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 |
本年もいっそうのご高配を賜りますようお願い申し上げます。 |
取引先やお得意先
平素は毎々格別のご高配を賜り御礼申し上げます。 |
これもひとえに、多くの関係者の皆さまのご支援ご高配の賜物と御礼申し上げます。 |
「ご高誼」「ご好誼」と「ご厚情」も合わせて覚えておこう!
「ご交誼」の同音語で「ご高誼」「ご好誼」は、現代ではあまり使われない言葉ですが、覚えておきましょう。
目にすることがあるかもしれませんので、知識として頭に入れておいてください。
また、「ご厚誼」の喪中ハガキでの例文にも出てきた「ご厚情」もビジネスシーンでよく使われているので、解説しておきます。
「ご高誼」はどんな意味?どういう相手に使える?
「ご高誼」は「目上の人から親しくお付き合いをしてもらっている」という意味合いを持ちます。
目上の相手からの思いやりのある行為に対して、感謝を表す時に使う言葉です。
手紙などで目にすることがあるかもしれませんが、現在はあまり使われておりません。
「ご高誼」にかわり「ご厚誼」が使われています。
「ご好誼」はどんな意味?どういう相手に使える?
「ご好誼」は「ご交誼」と同じように、対等な関係にある人に対して使われ、「心のこもった親しいおつきあい」という意味合いを持ちます。
目上の人に対して使うのは失礼にあたりますので注意が必要です。
こちらも、現在はあまり使われておりません。
「ご好誼」にかわり「ご交誼」が使われています。
「ご厚情」はどんな意味?どういう相手に使える?
「ご厚情」(ごこうじょう)は、「情けの厚い」という文字通り、「深い思いやりの気持ち」という意味を持ち、目上の人に対して使います。
ビジネスシーンではよく目にしますが、目上の人に対してのみ使う言葉です。
上司や目上の人に対して、「厚い情けや思いやりを持っている」ということを意味します。
手紙などで、一通の中に「ご厚情」は一回です。
「ご厚情賜り」「ご厚情に深謝」など何度も使わないように注意しましょう。
「ご交誼」はマナーに注意して使いましょう!
最後に、「ご交誼」についての注意点や、言い換えた別の言葉などをお伝えしておきます。
「ご交誼」をビジネスの場で使う場合の注意!
これまで何度も申し上げていますが、「ご交誼」は目上の人に対しては使ってはいけません。
マナーですので、再度、この点については強調させていただきました。
ビジネスの場で「ご交誼」を使うのは、相手がとても親しい人に対してのみです。
よく一緒に飲みにいく同期や、同僚などの場合です。
このように親しい間柄の相手であれば、年賀状でも「ご交誼」を使うことができます。
かたい文章になってしまいますが、「親しきなかにも礼儀あり」ですね。
そういう関係性の相手に使うのが「ご交誼」です。
「ご交誼」はどのように言い換えられる?
ビジネスシーンで、親しい間柄の同僚や目下の人に、「ご交誼」以外の言葉で言い換えることもできます。
「今後ともよろしくお願いします」や「これからも親交を深めていきましょう」など。
かたい言葉を使うような関係でなければ、会話や手紙、メールなどでも使うことができます。
「友誼」(ゆうぎ)という「親友のよしみ、友情」という意味を持つ言葉も、「ご交誼」に換えて使えます。
「今日は友誼が深められてよかったです」というように、使ってみてはいかがでしょうか。
ビジネス敬語は一日にして成らず!
「ご交誼」の意味と使い方、似ている言葉についても説明してきました。
また、「ご交誼」を使うシーンを間違えると相手に失礼にあたることもご理解いただけましたか?
ビジネス敬語は一日にして成らず!です。
まずは、ここで説明してきた「ご交誼」「ご厚誼」「ご高配」を実際に使ってみてください。
それがビジネス敬語マスターへの第一歩となるでしょう。
また、今回のように「グループ化」してみるのも覚えやすいのでおすすめです。