時候の挨拶【4月編】|季語や季節の挨拶を正しく手紙等で使えてる?

ビジネスシーンでは、相手や用途によって手紙やハガキ、メールなどの書き方が異なります。

また、時候の挨拶も同様で場合によって使い分けなければなりません。

今回は、4月のイベントやシーンに合わせて変化する時候の挨拶を詳しく掲載しています。

転職ランキング1位
マイナビ転職
(5.0)
  • 幅広い職種で採用を成功実績あり!
  • スカウトサービス機能がとっても便利!

マイナビ転職の詳細を見る

転職ランキング2位
doda
(4.0)
  • IT・エンジニア系・技術系の求人情報が多い
  • 転職サイトと転職エージェント両方のサービスを受けることが出来る

dodaの詳細を見る

転職ランキング3位
リクナビNEXT
(3.0)
  • 掲載企業数3年連続No.1
  • 多くの求職者から最適な⼈材を集める、求⼈広告型の採⽤⽀援サービス

リクナビNEXTの詳細を見る

時候の挨拶一覧【4月編】

時候の挨拶一覧【4月編】

4月といえば、入学や就職、転職に移動など様々なシーンで時候の挨拶をする機会が多くなります。

直接顔を合わせる挨拶とは異なり、文章で送る挨拶文は顔が見えず声も伝わりません。

そのため、時候の挨拶を上手く取り入れた挨拶文にしないと誤解されやすいです。

また、取引先や顧客、上司など相手によっても内容を変えなければなりません。

ここからは、4月の時候の挨拶について、例文を交えながらご紹介します。

4月上旬に使える挨拶一覧

4月1日から10日までを4月上旬といいます。

そもそも時候とは、季節の移り変わりや気候をさしますので、時候の挨拶=季節や気温を表現する言葉(季語)を交えた最初にくる挨拶文をさします。

まずは時候の挨拶に関する季語からみていきましょう。

時候の挨拶(季語) 意味 使用時期
春暖(しゅんだん) 寒い冬の後にくる春の暖かさ 3月上旬から4月下旬
軽暖(けいだん) 軽く暖かい、微暖 3月下旬から4月中旬
春陽(しゅんよう) 春の陽光や春の日ざし 4月上旬から下旬
陽春(ようしゅん) 陽気に満ちた暖かい春 3月上旬から4月中旬
桜花(おうか) 桜の花が咲き始めるころ 3月下旬から4月中旬
花冷(はなびえ) 桜の咲く頃に寒くなること 4月上旬から下旬

4月中旬に使える挨拶一覧

4月11日から20日までを4月中旬といいます。

時候の挨拶で使用される季語は、期間のみをさすわけではありません。

時候には、「桜の咲く頃」「暖かい春」など、環境や気候をさすものが多いため、各地域で時候の挨拶の使用時期が異なります。

時候の挨拶を使用する場合には、相手の地域の気候を考慮し、ふさわしいものを選んでください。

時候の挨拶(季語) 意味 使用時期
桜端(おうたん) 桜などこの時期に咲く花 4月上旬から下旬
春爛漫(はるらんまん) 春の花が光溢れ咲き乱れる 4月上旬から下旬
清明(せいめい) 小さな芽が何の植物かわかる時期 4月5日(4日、6日)~4月20日(19日、21日)
温暖(おんだん) 暖かな気候 4月中旬
春和(しゅんわ) 和やかな春 4月上旬から下旬

4月下旬に使える挨拶一覧

4月21日から4月末日までを4月下旬といいます。

春に関する時候の挨拶(季語)の中には、3月から5月まで幅広い時期に使える挨拶もあります。

使用する時期や気候を参考に相応しい時候の挨拶を用いてください。

時候の挨拶(季語) 意味 使用時期
春風(しゅんぷう) 春の穏やかな風 4月上旬から下旬
惜春(せきしゅん) 惜しまれつつ過ぎ行く春 4月上旬から5月上旬
麗春(れいしゅん) ひなげしの花が咲く頃 4月下旬
葉桜(はざくら) 桜の花が散って青葉が芽生える頃 4月上旬から5月上旬
穀雨(こくう) 穀物を育てるための柔らかな春の雨 4月20日頃から5月上旬
若葉(わかば) 生えて間もない草木の青い葉 4月下旬から5月下旬

時候の挨拶に役立つ気候と時期の一覧

季語について一般的に使用される時期も紹介させていただきましたが、地域によってはふさわしくないものもあります。

下の表を参考に、意味と送る相手に合わせて時候の挨拶に用いてください。

寒い 中間 暖かい
春分 余寒 軽暖 温暖
花冷 春暖 春風
清明 桜花 桜端 春爛漫
陽春 春陽 春和
穀雨 春風 麗春 若葉
惜春 葉桜 新緑

時候の挨拶を交えた書き出し一覧【4月編】

時候の挨拶を交えた書き出し一覧【4月編】
挨拶文の「頭語」に続くのが季語である「時候の挨拶」です。

気候によって用いる季語は変化しますが、相手との関係によっても変化します。

4月上旬から下旬までに関する時候の挨拶を交えつつ、手紙の書き出し部分を紹介します。

4月上旬に使える書き出し一覧

4月上旬に使える時候の挨拶を取り入れつつ、手紙の書き出しをご紹介します。

4月はまだ寒さの残る地域もあるので、相手の地域の気候や相手との関係を考慮して選んでください。

上段には改まった相手に手紙を送る場合の例文を記載し、下段には親しい間柄に手紙を送る場合の例文を記載しています。

花冷 花冷えの候、貴社ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます。
花冷えの時節、お変わりありませんか。
桜花 桜花の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
桜花の候、いかがお過ごしでしょうか。
陽春 陽春のみぎり、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
陽春の候、いかがお過ごしでしょうか。

4月中旬に使える書き出し一覧

4月中旬に使える時候の挨拶の書き出し例をご紹介します。

相手の手元に届く日数なども考慮して少し早めの時候の挨拶を使用されると良いでしょう。

春爛漫 春爛漫のみぎり、貴社益々ご繁栄のこととお喜び申し上げます。
春爛漫の美しい季節となりました。
温暖 温暖の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
温暖で誠にのどかな春の季節となりました。
春和 春和の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
春和景明の候、春の花も咲きそろい、心躍る季節となりました。

4月下旬に使える書き出し一覧

4月下旬で使用できる時候の挨拶に関する書き出し例をご紹介いたします。

4月下旬といえば、既に初夏の訪れを感じるほどに温暖な地域もあります。

いずれにせよ、時期を考慮した季語を使用するようにしましょう。

春風 春風駘蕩の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
春風そよぐ暖かな季節が訪れました。
惜春 惜春の候、貴社におかれましては一段とご活躍のことと存じます。
惜春のみぎり、皆様お変わりありませんか。
葉桜 葉桜の候、ますますご活躍のことと拝察いたしております。
葉桜が青く美しい季節となりました。

書き出しに使いやすい時候の挨拶

時候の挨拶を取り入れる際の注意点は下記のとおりです。
  • 相応しい季語を使っているか
  • 相応しいつなぎの文を使っているか

この2点さえ注意していれば時候の挨拶文を書く際に迷うことはありません。

季語の正しい使用時期についてはすでに説明しました。

ここからは相応しいつなぎの文をご紹介させていただきます。

時候の挨拶で使うわかりやすいつなぎ文

時候の挨拶で使われるつなぎの文で最も代表的なものは、「~の候(こう)」という言葉です。

候とは、季節や時期をさす意味で使われます。

「~の季節になりました。」「~の時期がきました。」という意味です。

目上の人や取引先などに送る手紙に適した最も硬い文といえます。

「~の時節」や「~の季節」の使い方もあわせてご紹介させていただきます。

~の候 どんな季語にも合わせやすくビジネス用の挨拶文で最も使われる
~のみぎり 候と使い方は変わらないが、女性が文章をやわらかくするために用いた
~の時節 季語と合わせやすい
~の季節 「○○の季節がやってまいりました」などのつなぎが必要
~の時期 「○○の時期になりました」などフォーマルな印象

時候の挨拶を交えた結びの書き方【4月編】

時候の挨拶を交えた結びの書き方【4月編】

手紙の書き方の流れは「頭語」→「主文」→「結び・結語」→「署名」です。

結びの部分は、一般的に相手を気遣った文章を用います。

季語を使うこともできますが、時候の挨拶で使用したものは使えません。

手紙の目的で異なる結びの文章

そもそも手紙には、最も重要な主文(本題)があります。

主文の内容によって結びの文章も異なります。

健康や発展を祈る文章
新年度を迎えご多忙かと存じますが、お体をお大事になさってくださいませ。
新たな環境で更なるご発展とご活躍をお祈りいたします。
貴社ますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
今後につなぐ文章
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
またお会いできます日を心より楽しみにしております。
今後の詳細につきましては改めてご連絡させて頂きます。
返信を求める文章
大変恐れ入りますが、ご返事くださいますようお願い申し上げます。
ご多忙中大変恐縮ですが、ご返事を賜りますようお願い申し上げます。
お手数をお掛けいたしますが、お返事を賜りますようお願い致します。

4月に使える結びの文章

4月は気温差の激しい時期でもあり、体調にも影響が出やすい時期です。

相手を気遣う結びの文章を用いりましょう。

時候の挨拶を取り入れた結びの文章の例を紹介します。

花冷えの季節、ご自愛専一にてご精励ください。
春爛漫の時節、ますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
若草萌る好季節、健やかなる日々をお過ごしください。
天候定まらぬ季節でございます。お体を大切になさってください。
天候不順の時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。

時候の挨拶を用いた例文【ビジネス・プライベート】

時候の挨拶を用いた例文【ビジネス・プライベート】
ここまで時候の挨拶の書き方を説明してきました。

実際のシーンを想定していくつか例文を用意したので、是非参考にしてください。

4月の挨拶の例文【ビジネス編】

4月といえば部署移動や新任、着任など、人事の異動が多い時期です。

「新しく配属された部署を知らせる挨拶文」と「就任を知らせる挨拶文」の例文を用意しました。

春の挨拶の参考にしてください。

新しく配属された部署を知らせる挨拶文

謹啓 春風駘蕩の候、貴社益々ご隆盛のこととお喜び申し上げます。

さて、私こと、この度以前まで在籍していた○○より○○への勤務を命じられ、過日着任致しましたのでご報告させて頂きます。

つきましては微力では御座いますが、○○の発展に誠心誠意尽くして参る所存でございます。
今後共変わらず、ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。

末筆ではございますが、貴社益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げご挨拶申し上げます。
敬具
【日付】
【会社情報】
【署名】

就任を知らせる挨拶文

謹啓 春暖の候、貴殿におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、このたび、私こと○○の後任として○○に就任することになりました。

至らぬ点もあるかと存じますが、全力を尽くし皆様のご期待に添うよう努力いたす所存です。

今後も一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
まずは書中にて就任のご挨拶を申し上げます。
敬具
【日付】
【会社情報】
【署名】

4月の挨拶の例文【プライベート編】

4月は引越しのシーズンでもあります。

引越しを知らせる時候の挨拶を交えた文章の書き方と例文を紹介します。

比較的親しい間柄に送るケースに役立つことでしょう。

引越しを伝える文章(例文1)

拝啓 惜春のみぎり、皆様お変わりありませんか。

このたび 住みなれ土地を離れ○○へ転居いたしました。
学校や大きな公園も近くにあり、子供たちにとっても大変良い環境です。

遠く離れてしまいましたが近隣へお越しの際は是非ともお立ち寄りください。
天候定まらぬ季節でございます。お体を大切になさってください。
敬具

【日付】
【新住所】
【電話番号】
【署名】

引越しを伝える文章(例文2)

拝啓 葉桜の候、ますますご活躍のことと拝察いたしております。

さて このたび下記住所へ転居いたしましたのでお知らせ致します。
お近くにお越しの節には どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

まずはご挨拶かたがたお知らせ申し上げます。
今後共変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
敬具
【日付】
【新住所】
【電話番号】
【署名】

春に役立つ時候の挨拶【二十四節気】

春に役立つ時候の挨拶【二十四節気】
この時期は、新しい環境で様々な方に挨拶文を送る時期です。

「時候の挨拶」を交えた文章を送れば、これから関係を結ぶ相手も心地よく感じてくれることでしょう。

二十四節気

ここでは古代中国で考案された二十四節気をご紹介させていただきます。

ダイレクトに時期を表しているのが特徴です。

立春 りっしゅん 2月4日頃 二十四節気の最初の節でこの日から春。
雨水 うすい 2月19日頃 降る雪が雨に変わり、雪が氷が溶け出す。
啓蟄 けいちつ 3月6日頃 冬ごもりをしていた虫が土の中から出てくる。
春分 しゅんぶん 3月21日頃 昼と夜の時間が同じになり、本格的な春。
清明 せいめい 4月5日頃 「清浄明潔」の略。桜をはじめ花が咲き始める。
穀雨 こくう 4月20日頃 穀物を育てるための雨が降る。春の終わり。

二十四節気を用いた時候の挨拶

立春 立春とは名ばかりの寒さの厳しい日が続いております。
雨水 雨水の音が心地よく眠気を誘います。
啓蟄 啓蟄のみぎり、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
春分 春分の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
清明 清明の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
穀雨 穀雨の折、変わらずお過ごしでしょうか。

迷ったときは「~の候」を使いましょう。

二十四節気には季節や時期を表す意味があります。

時候の挨拶としてそのまま使用していただいても問題ありません。

時候の挨拶文を正しく書く方法

時候の挨拶文を正しく書く方法
「本当に正しい挨拶文を書けますか?」と聞かれて、即答できる方は少ないはずです。

ここでは、時候の挨拶を正しく書けるように、挨拶文に関する間違いやすいポイントについて紹介します。

「頭語」と「結語」セットで使う

「頭語」とは手紙の冒頭にくる文で、「結語」とは頭語と対になる文です。

「頭語」と「結語」はセットで使用します。

テンプレートなどにも間違えがあるので、しっかりと確認してから使用しましょう。

頭語 結語
ビジネス 謹啓 敬具
恭啓 謹言
謹呈 頓首
謹白 頓首
粛啓 謹白
一般 拝啓 敬具
拝呈 敬白
啓上 拝具
急ぎの場合 急啓 早々
返信 拝復 敬具
再信 再啓 敬具

「~の候」を使用する

「~の候」と「~のみぎり」は同じ意味で使用できますが、通常は「~の候」を使用しましょう。

「~のみぎり」は文章が堅苦しくならないよう、女性が使用したといわれます。

女性に送る際、硬さを和らげるためにも使用されています。

結婚式や祝事では、「お慶び申し上げます」を使用し、ビジネス文章では、「お喜び申し上げます」を使用しましょう。

時候の挨拶と季節に関する注意点

時候の挨拶と季節に関する注意点

時候の挨拶を書くときは、季節に対する認識を間違えると相手に違和感を与えてしまうことがあります。

時候の挨拶をうまく使いこなせるように、時候の挨拶と季節に関する注意点を説明します。

新暦と旧暦の時差を理解する

漢語調を使用した時候の挨拶は、旧暦を用いていた時代にもとづいています。

新暦による季節と約1ヶ月のずれがある点に注意が必要です。

具体的には、「残暑の候」が良い例でしょう。

残暑の候は8月の用語ですが、現実に残暑が厳しいのは9月です。

4月のケースでも、新暦と旧暦の時差を知らずに時候の挨拶を作成しないようにしましょう。

自分の季節感を押しつけない

時候の挨拶は相手に季節を連想させる効果がありますが、誤った季節を連想させると不快な思いをさせてしまいかねません。

梅雨の季節に本州から北海道や沖縄に手紙を送るケースを考えてみましょう。

本州が梅雨でも北海道には梅雨がなく、沖縄では梅雨が明けてしまっている可能性もあります。

梅雨を連想させる時候の挨拶を作成してしまえば、自分の季節感を押しつけてしまうことになるでしょう。

このことは4月の時候の挨拶を作成する際にも同様です。

普段なかなか会えない遠方の友人や親せきに手紙を送るときこそ細やかな配慮が必要といえるでしょう。

時候の挨拶で心と人柄を伝えよう

時候の挨拶で心と人柄を伝えよう

今では様々なテンプレートが用意され、シチュエーションに合わせた時候の挨拶も簡単に書けるようになりました。

手紙やメールでは、送る人の心や人柄が伝わります。

相手を思いやり、感謝と敬意を込めて手紙を書くことで、その思いは言葉となって現れるはずです。

時候の挨拶は、季節や気温を想像させ、手紙を受け取った相手も景色や気候を想像します。

想像された情景の中で読まれる挨拶文は、相手の心を和ませることでしょう。